
コロナ自粛のために、色々なところで影響が出てるよね

そうなのよね。飲食店や、観光地や・・・

観光地といえば、動物園なんかも大変だよね。
2021年5月現在、なかなか収束の目処が立たないコロナ禍。色々な業種が制限を受けて大変な状況ですが、私がどうしても気になるのは、動物園。
生き物相手の業種、人間がコントロールできるできるところを超えているのでは?とどうしても思ってしまいます。動物は増えるし、大きくなるし、膨大な餌代は動物園経営の大きな負担となっていることは間違いないと思われます。
自粛で大変な経営を強いられているのはどの業種も同じですが、ここでは特に動物園水族館の支援について調べてみました。
動物達を支援したいけど、その方法が知りたい

まずは動物園情報のプラットフォームへ
日本動物園水族館協会というサイトで、全国の動物園や水族館の支援の情報を網羅しております。自分のご贔屓の場所に何か協力をしたいなと思った時は、こちらで一度調べてみることをお勧めします。案外ご近所の動物園の情報もあるかもしれません。
現在、大変な状況ではありますが、各動物園も様々な対策をしているようです
その中から主なものをピックアップしてお知らせします。
SNSを活用しよう
最近色々な動物園がSNSで情報発信をしているのを見つけます。TwitterやInstagramに留まらず、YouTubeでのライブ配信(アドベンチャーワールドのパンダなど)や、動物達の日常や餌やり風景など(長崎バイオパークなど)が配信されています。
来場できない人達向けの配信もさることながら、YouTubeだと、その規模とアクセス数により収益化が期待できます。微々たるものかもしれませんが、このネット全盛時代には一つの選択肢であると思います。動画を見ることで支援ができるかもしれません。
Facebookや各動物園の公式サイトでは色々な情報を発信しています。その中に、支援を打ち出しているところもあるようなので、ご贔屓の場所があればチェックしてみると良いと思います。
クラウドファンディングを利用する
いくつかの動物園ではクラウドファンディングを実施しているところがあります。少しづつでも寄付ができ、お返しも準備されているところもあります。

動物園独自の寄付を利用する
サイトの中で、直接の寄付をお願いしているところもあります。

ふるさと納税をする
思わず「こんな方法もあるのか!」と目から鱗が落ちました。
ふるさと納税で動物園の支援をすると、返礼品がオリジナルグッズや入場券が送られてくるそうです。
節税をしたいと思う方、少しの余裕分をこちらに寄付をするのもいいのではないでしょうか?

企業の取り組み
企業の中にも、支援の取り組みを行うところがあります。
現在、マウントレーニアの特別広告のキャンペーンがあります。

全国各地の動物の赤ちゃんの写真をパッケージで紹介、売り上げの一部を動物園に支援するという取り組みを行なっています。
※ちなみに、この会社はYouTubeにも同様の広告を貼っています
私も、早速支援の一環として、普段はあまり飲まないのですが、三種類購入してきました。
動物の赤ちゃんって、本当に可愛いですね。

スーパーやコンビニで売っていますので、見つけたら是非に!
※他にもmeuron株式会社というところが「クラフトビール定期便サービス」という企画をしていましたが、現在では終了しているようです。
まとめ
発端は、コンビニでマウントレーニアの動物の写真を見つけたところでした。
動物園支援の状況調査を調べていくうちに、色々な方法があることがわかりました。
全国の動物園や水族館一律に多額の寄付は無理でも、できる範囲で、ご贔屓の動物園に少しでも寄付をして、この難局を乗り切ってもらいたいと思います。
コロナが明けたら、まずはご近所の動物達に会いに行きたいなと願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント