【結論】発作的に、燻製のための土鍋を買ってしまいました。

また何で唐突に燻製?

いや、本当に発作的だったな〜と今では思う。
次にその訳を話すね。
そもそもなんで燻製?
自称「鍋オタク」と称して、いわゆる「調理道具」は色々なものを使ってきたと自負する私ですが、唯一「使ってみたいけど踏み切れない」物がありました。それは…
燻製を作る道具!
なんとなく「燻製」というと「煙が出るから外で作る」という印象があり、アウトドアの趣味がない私としては流石にそれはパス。次に、鍋にザルやチップを敷いて燻製をしてみましたが、一気に狭い台所が煙ボウボウになってしまったのと、鍋が燻製くさくなってしまい、これもパス。
それからも、調理器具を扱っている店に行った時は「燻製ができる道具がないかな」と気にはしていました。
そしてとある日、なんとなく「燻製」で検索してネットを彷徨っていたら、メルカリで見つけてしまったのでした。

こちらの「いぶしぎん ミニ」と言う土鍋です。
ぶっちゃけ、小さいです。こちらのサイトで確認したところ、
かなり使い勝手も良さそうだし、壊れたりした場合のスペアの確保も容易である、ということで一目惚れ。
台所に置くスペースもあるというのを確認し、即買いをしてしまったのでした。
いよいよ燻製にトライしてみた

まずは下準備が必要
さて、早速燻製を・・・と思い、あちこちネットで下ごしらえの方法を探してみたところ、下ごしらえ法としては「塩味をつけて、水分を抜き、表面を拭き取る」と言うことをすればいいのだな?と言う結論に達しました。要は、食材から水分を抜けばいい訳ですね。
まずは無難なところで、定番のうずらの卵と、鶏ササミを準備。
うずらの卵は少しめんつゆに浸して、鶏ササミは砂糖と塩を混ぜたものを擦り込み、少し時間を置いて水分を出す。その間に鍋のマニュアル通りにチップなどをセットして、食材を並べました。

いざ点火!
加熱を始めて火を止めるまで約15分くらい。
火を止めたら土鍋を冷ましつつ、余熱で加熱・・・というのが肝のようです。

いい感じに色がついていました。これは結構面白い♪
長年思い続けてきた燻製の夢が叶いました。
改めて土鍋の中をみると、かなり水分が溜まっていました。
その代わり、肉はカラカラ。
そうか、この水分を抜くことで保存性が良くなるのだな?と再認識。卵はもう少し味をつけてからでもよかったな。(ちょっと反省)

使ってみた感想
♪煙はほとんど出ません。煙が出てきた頃に蓋と本体の間に水を入れる(正直、割れないかとヒヤヒヤした)ので、シーリング的効果もあるのかな?多少匂いはしますが、気にならないくらい。
念のため、換気扇の外部吹き出しのところで確認したけれど、ほとんどわからないくらいの匂いしかしませんでした。
むしろ、近所の方が作るカレーの匂いの方が匂ってた位。
♪これは「ミニ」なので少量しかできません。それを承知で購入したので文句は言いません。
なので、実用というよりは「ちょっとしたお遊び」でやってみるのがいいかも。これに味をしめてもっと量が作りたければ少し高いけど大きいのを買うのもおすすめ。
(一番大きいのは26センチだったはず。これは19センチ)
♪小さいので、収納場所も問題ありません。
ちょっとガス台の下を片付けて、定位置を作りました。
♪流石に、連続2回は時間がないと無理かも。
かなり熱くなるので。洗い勝手は悪くないんじゃないかな?と思います。長持ちさせるためには「土鍋的手入れ」は必須ですね。
(熱いうちに水をかけないとか、基本的なこと)
今回は、時間があったので、一度冷ましてから2回目に挑戦しました。流石に2回目は安心して作ることができました。もう大丈夫でしょう。

まだ色々と試す余地がありそうなので、今度は違うチップで試してみようかな?とりあえず使い方は覚えたので、次からはスムーズにできると思うよ!

そういえば、そのあとで「お試しチップ」というチップのセットを買っていたよね?どのくらい味と香りが違うのか、楽しみだね♪
この「燻製土鍋」の評価
私的にこの土鍋の評価をするとしたら★★★★☆というところでしょうか。使い勝手は悪くないし、ちゃんとした燻製が作れるし、煙もほぼ問題ない。一つだけ減らした要素としては、予想以上に小さかったということ。ですが、これは私も小さいのは承知の上で購入したので、不満はありません。ただ、定価で買うとちょっと高いかな?と思われます。
土鍋だし、特殊なので仕方がないところなのですが、IHでは使えないところが微妙な減点ポイントかもしれません。でも、このサイズなら卓上カセットコンロでも使用できますので、そのような使い方も良いのではないか?と思いました。実際、メーカーではそのようなシチュエーションも予想しているようです。(マニュアルにそのような文章がありました)
終わりに
長年思い詰めていても、決断する時は多分あっという間。基本的に「直感を信じる」ので、多分正しい選択をしていると思います。
ちょっとしたことですが、これで私の料理生活に幅ができるかもしれないと考えています。
まずはコロナが落ち着いてから、宅飲み会を開催しましょうかね?(苦笑)
☆ 今日より明日がより良い1日でありますように ☆
コメント